映画 ひみつのアッコちゃん

観たいような、観たくないような(苦笑)。こういう題材は漫画/アニメならではというところがあるので、否定はしないまでも、実写化して面白いのかどうかちょっと不安。

アニメ第1作の放送が1969年1月~1970年10月ということはリアルタイムでは観ていないわけだが、昔は特撮やアニメの再放送なんて珍しくなかったので少なからず観ているはず。なんとなく最終回を覚えているけど、懐かしのアニメ特集では定番なので、そっちで植えつけられた記憶かも?

カテゴリー: 趣味 | タグ: | 映画 ひみつのアッコちゃん はコメントを受け付けていません

しゃれの通じる世の中になりますように

水島監督、またやっちゃいましたね(苦笑)。一応原作どおりらしいけど、あの方はこういう作品と相性がいいのかな。

カテゴリー: 趣味 | タグ: , | しゃれの通じる世の中になりますように はコメントを受け付けていません

社会にはびこる「3つの症候群」

あなたは大丈夫!? 社会にはびこる「○○症候群」が人間関係を苦しませる

うんうん、あるある。

《説明症候群》手に入れた知識を披露する機会を探すのは自然な欲求とはいえ、逆の立場に立つと鬱陶しいことこの上ない。その知識がたまたま自分の求めていたものだったとか、興味をそそるような話題であったとか、そこから会話が弾むならともかく、そうでなければ苦痛でしかない。露骨に興味のない顔をして許される相手ならいいのだが、大人な対応が求められる場面では正直しんどい。

《思考停止症候群》一時期「一人ひとりが云々」という文句をあちこちで耳にして辟易したものだが、そんなことは小学生でも導き出せる答えである。それができないから問題が起きているのに、結論が出たかのように議論が終わってしまう。簡単に答えが出るものではないだろうが、そこからもう一歩踏み出さないと何の解決にもならない。

《分けたがり症候群》物事を十把一からげに論じるのが嫌いで、その対象にされることに抵抗がある。二元論で選択を迫るような論調はその最たるもので、その手のタイトルの書籍にはどうも手が伸びない。学問的な分析の手法として用いるのならともかく、この手の話題はたったひとつの選択で人間性まで否定しているようで腹が立つ。人間の行動をミクロな視点で見れば、たとえば好きか嫌いかの単純な選択の連続なのだろう。しかし、その単純な選択の組み合わせは無限にあるので、たったひとつの選択で一人の人間の人となりを決めつけられるはずがない。

―― と、個人的には思うんだけど(苦笑)

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 社会にはびこる「3つの症候群」 はコメントを受け付けていません

指だけでキレイな円を描く方法

GIZMODEの記事のタイトルを見て思わず食いついてしまった。まぁ、見てのとおりなのだが、落ちを見た瞬間、残念な気持ちでいっぱいになった(苦笑)。

カテゴリー: 未分類 | タグ: | 指だけでキレイな円を描く方法 はコメントを受け付けていません

銀河鉄道の夜

『銀河鉄道の夜』に登場する列車は蒸気機関車の牽引ではない

そういえばそんな会話があったっけ。この記事で言及されているようにカムパネルラの家にあった「アルコールラムプで走る汽車」を投影しているのだろうが、石炭を焚いていないだけで、蒸気機関車の外見をしていないわけではないのかもしれない。彼の999号も蒸気機関車による牽引は演出だとメーテルの口から語られている。劇中、サイレンの魔女から逃れるために手動運転に切り替える描写があるが、くべていたのは石炭に似た何かであり、やはり蒸気機関で動いているわけではないらしい。

カテゴリー: 趣味 | タグ: , | 銀河鉄道の夜 はコメントを受け付けていません